2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

琵琶湖の蓮群生地(草津市)

草津市・烏丸半島の東に広がる有数の花蓮の群生です。 7月の中頃から8月の中頃にかけて、緑の葉が湖水いっぱいに広がり、約11.3haの湖面一面に薄紅色の花が咲きます。 花蓮としては日本でも最大のスケールで、まさに壮観です。 今年は例年より10日位…

黄檗山万福寺 (宇治市)

久し振りにお天気に恵まれ、近くの「万福寺」へ行ってみました。ここは日本のお寺と違って、すべて中国様式で、見所いっぱいのお寺です。 黄檗山万福寺 万福寺は、1654年(江戸時時代)、中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家綱…

法金剛院

法金剛院は、平安時代の初め、天長7(830)年頃、右大臣清原夏野が山荘を建て、死後双丘寺(現在でも双丘(ならびがおか)という地名は残っています。)と称したのが始まりのようです。 その後文徳天皇が、天安2(858)年、大きな伽藍を建て天安寺として改築し…

勧修寺

勧修寺は真言宗山階派の大本山です。 山科区、地名は勧修寺(かんしゅじ)にありますが、正式名は「かじゅうじ」です。西暦900年に醍醐天皇が創建され、千余年の歴史があります。 庭園は「勧修寺氷池園」と呼ばれ「氷室の池」を中心に雄大な池泉舟遊式の庭園…

盧山寺(ろざんじ)

京都の中心、「京都御苑」の東側にあり、皇室直属の御黒戸四ヶ院で唯一つ残在する摂家門跡です。 街中にありながら、一歩は入るとそこはまるで別世界のような静けさです。 日本人でただ一人「世界の五大偉人」に選出され、フランスのユネスコ 本部に登録され…

真如堂

真如堂の歴史は古く(984年)比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。正しくは「鈴聲山真正極楽寺」(れいしょうざんしんしょうごくらくじ)という。その名のとおり、このお寺こそが正真正銘の「極楽寺」と言うことのようです。 応仁の乱(1467-77)の…